Archive
Q:特に身体の不調を感じていなければ、鍼灸(しんきゅう)治療を受ける必要はないでしょうか?
Q:特に身体の不調を感じていなければ、鍼灸(しんきゅう)治療を受ける必要はないでしょうか? (日本健康医療専門学校)
A:そのようなことはありません。
東洋医学には「未病(みびょう)治(ち)」という考え方があります。これは病気になってしまってから治療をするのではなく、「未病(みびょう)」、すなわちまだ病気の症状が現れる前に身体の変化を察知し、治療しようという考え方です。東洋医学では古来よりこの「未病(みびょう)」の状態で治療し、病を発症させないのが一番の名医であるとされてきました。自分ではどこも悪くないと思っていても、実は身体に何らかの好ましくない変化が起こりつつある、ということもあります。鍼灸(しんきゅう)治療はその変化を、脈を診(み)る・お腹の状態を診(み)るなどのさまざまな方法で察知し、治療をしていきます。
そのような鍼灸(しんきゅう)治療の特徴から、体調維持・管理のために定期的に鍼灸(しんきゅう)治療を受けている方も沢山います。自分では気づかないようなちょっとした身体の変化を、いつも身体を診(み)ている鍼灸(しんきゅう)師が気づくこともあります。また、例えば肩が凝(こ)って非常に硬くなっていても、その状態に慣れてしまっているために自分自身は凝りを感じていないといった患者さんもいらっしゃいます。そのような患者さんは、鍼灸(しんきゅう)治療によって凝(こ)りがとれて初めて、自分の肩が凝(こ)っていたことに気付いたりするのです。自分では特に身体の不調がないと思っていても、ぜひ鍼灸(しんきゅう)治療を受けてみられることをお勧めします。
Q:診断名がついていない状態でも、はり・きゅうの治療を受けることができますか?
Q:風邪の症状に、鍼灸(しんきゅう)は効果があるのですか?
Q:頭に鍼(はり)を打っても大丈夫なのでしょうか?
Q:灸(きゅう)治療で、逆子(さかご)が治ると聞きましたが、とても不思議です。どうして治るのでしょうか?
Q:マラソンをした後にすぐに鍼灸(しんきゅう)治療を受けても良いのですか?
Q:子供にも鍼(はり)を刺すのですか?
Q:お灸(きゅう)に使うもぐさでアレルギーが出ることはありますか?お灸(きゅう)をした部分ではなく、全く治療を施さなかった部分「目」が痒(かゆ)くなったことがあります。
Q:お灸(きゅう)に使うもぐさでアレルギーが出ることはありますか?お灸(きゅう)をした部分ではなく、全く治療を施さなかった部分「目」が痒(かゆ)くなったことがあります。 (IGL医療専門学校)
A:お灸(きゅう)をしてアレルギー反応が出たという話はあまり聞いたことがありません。ただ、鍼(はり)やお灸(きゅう)にはまだまだ未解明なことも多いのは事実です。もぐさを使用したお灸(きゅう)でアレルギー反応が出現したのであれば、鍼(はり)治療やもぐさを使用しないお灸(きゅう)をされてはいかがでしょうか。小さいカイロのような温灸(おんきゅう)など、もぐさを使用しないお灸(きゅう)もたくさんあります。
Q:はりきゅう治療では、症状が出ている場所と関係ないところまで触られるって本当ですか?恥ずかしいというか、不安なのですけど。
Q:はりきゅう治療では、症状が出ている場所と関係ないところまで触られるって本当ですか?恥ずかしいというか、不安なのですけど。 (専門学校名古屋鍼灸学校)
A:一概には言えませんが、鍼(しん)灸(きゅう)治療では症状が五臓(ごぞう)六腑(ろっぷ)のどこに原因があるのかを判断し、経(けい)穴(けつ)に鍼(はり)や灸(きゅう)をします。その判断は望(ぼう)診(しん) (見ること)、聞(ぶん)診(しん)(音や臭いをきくこと)、問診(尋ねること)、切(せつ)診(しん)(こりや痛みのある場所を触ったり、脈を見ること)の4つの方法で行います。ですから症状が腰痛でも、お腹や背中や手足を触診することがあります。しかし、どの先生も無理強いなどせず、話し合いのうえ、可能な方法で診断や鍼灸(しんきゅう)治療をしますので、安心してください。