Archive
Q:鍼灸はなぜ効くのですか?
Q:東洋医学でいう「気」とは、どのようなものでしょうか?
Q:特に身体の不調を感じていなければ、鍼灸(しんきゅう)治療を受ける必要はないでしょうか?
Q:特に身体の不調を感じていなければ、鍼灸(しんきゅう)治療を受ける必要はないでしょうか? (日本健康医療専門学校)
A:そのようなことはありません。
東洋医学には「未病(みびょう)治(ち)」という考え方があります。これは病気になってしまってから治療をするのではなく、「未病(みびょう)」、すなわちまだ病気の症状が現れる前に身体の変化を察知し、治療しようという考え方です。東洋医学では古来よりこの「未病(みびょう)」の状態で治療し、病を発症させないのが一番の名医であるとされてきました。自分ではどこも悪くないと思っていても、実は身体に何らかの好ましくない変化が起こりつつある、ということもあります。鍼灸(しんきゅう)治療はその変化を、脈を診(み)る・お腹の状態を診(み)るなどのさまざまな方法で察知し、治療をしていきます。
そのような鍼灸(しんきゅう)治療の特徴から、体調維持・管理のために定期的に鍼灸(しんきゅう)治療を受けている方も沢山います。自分では気づかないようなちょっとした身体の変化を、いつも身体を診(み)ている鍼灸(しんきゅう)師が気づくこともあります。また、例えば肩が凝(こ)って非常に硬くなっていても、その状態に慣れてしまっているために自分自身は凝りを感じていないといった患者さんもいらっしゃいます。そのような患者さんは、鍼灸(しんきゅう)治療によって凝(こ)りがとれて初めて、自分の肩が凝(こ)っていたことに気付いたりするのです。自分では特に身体の不調がないと思っていても、ぜひ鍼灸(しんきゅう)治療を受けてみられることをお勧めします。
Q:治療を受ける際、どのような服装で行けばよいのですか?また治療の時には衣服を脱ぐのですか?
Q:診断名がついていない状態でも、はり・きゅうの治療を受けることができますか?
Q:煙のでないタイプのお灸(きゅう)を知りたいのですが?
Q:どのような人が鍼灸(しんきゅう)の学校に入学するのですか?
Q:どのような人が鍼灸(しんきゅう)の学校に入学するのですか? (京都仏眼鍼灸理療専門学校)
A:高校卒業以上(または大学に入学することができる者)の資格があれば、鍼灸(しんきゅう)学校を受験することができます。
鍼灸(しんきゅう)学校に入学される方の経歴や年齢は様々です。高校を卒業してすぐの人もいれば、一度就職をしたけれど鍼灸(しんきゅう)師を目指す人、医療関係の仕事をしていて治療の幅を広げようとする人、主婦業をしながら学校に通っている人など様々です。老若男女、年齢層も幅広いです。鍼(はり)師や灸(きゅう)師、あん摩マッサージ指圧師になりたいという強い意志があれば、これまでの経歴や年齢は問われません。
Q:鍼(はり)治療を受けてみたいのですが、信頼できる施術所を探すにはどうしたら良いでしょうか?
Q:鍼(はり)治療を受けてみたいのですが、信頼できる施術所を探すにはどうしたら良いでしょうか? (日本鍼灸理療専門学校)
A:はり、きゅう、あん摩・マッサージ・指圧の施術ができるのは有資格者のみで,法律によりそれぞれの免許を取得した者に限られています。免許を持っていなければ治療をしてはいけないと法律で定められています。はり、きゅう、あん摩・マッサージ・指圧の施術所をインターネットで検索をすることも出来ますが、必ず有資格者であることを確認して下さい。最近、資格を持っていない無資格者が治療をしていて、社会的に問題となっていますので、もし、ご心配であれば、有資格者であるかを確認してみることをお勧め致します。